“共育”への想い
こんにちは。
共育ステーション 地球の家 代表 熊谷 亜希子(くまがい あきこ)と申します。
わたしたちの「共育」には4つの意味があります。
①共育=子どもも大人も共に育ち合う
②共育=異年齢の子どもたちが共に育ち合う
③共育=インクルーシブ教育(健常児・障がい児ミックス)
④共育=一人ではなく、みんなと共に育てる
①共育=子どもも大人も共に育ち合う
3人の子どもの子育て真っ最中の母親として思うことは、「人の学びは一生続く」ということです。
学生時代の学びが終わった後も、社会人としての学び、親としての学び、人間としての学びと、人の学びには終わりがありません。
大人だからといって言動がいつも正しいわけではありませんし、子どもの言動の中に大人たちがハッとするような真善美が含まれていることも多々あります。
つまり、年齢にかかわらず、子どもも大人も学びの「仲間」であると考えます。
大人だからいつでも子どもよりも上の立場に居て、子どもだから大人の言うことをいつでも聞かなければならない、ということは全くありません。
大人は子どもに対して、人生の先輩として「導く」「応援する」「支援する」ことはしますが、決して「支配」「命令」「強制」する存在ではないはずです。
子どもたちが持っている天与の才能の種が、将来美しい花を咲かせるように、今目の前にいる子どもにどのような関わりが必要なのかを、よく考えて、よく観て、よく感じると同時に、わたしたち大人自身の才能の種も同時進行で育てていきたいと思います。
②共育=異年齢の子どもたちが共に育ち合う
日本の一般的な教育では、同一年齢の子どもたちによるクラス編成が常識となっていますが、海外に目を向ければ、オランダで盛んな「イエナプラン」や、イタリア発祥の「モンテッソーリ教育」などの教育手法で異年齢クラス編成のメリットが謳われています。
~異年齢クラス編成のメリット~
◎家族の兄弟関係に似た、年齢差による立場の違いを体験できる。
◎実際の社会=多年齢構成。立場の違いを理解して行動するための社会トレーニングができる。
◎同年齢クラス編成に起こりがちな、できる子・できない子の固定化を防ぐことができる。
③共育=インクルーシブ教育(健常児・障がい児ミックス型の教育)
トップダウン型ではなくボトムアップ型の共生社会の実現のための取り組みとして、「子ども時代からの関わり合い・学び合い」を行っています。
一人一人の心に、思いやり・多様性の理解・協働の精神が育まれますように。
④共育=1人ではなく、みんなと共に育てる
わたし(熊谷)は、2020年でようやく「お母さん15年目」に突入しました。
お母さんになりたての「お母さん1年目」の頃の戸惑いや悩みや苦しみは、本当に今でも忘れることができません。
わたしは、出産前まで企業で採用コンサルタント職をしていたのですが、第1子出産後は、右も左も分からない未経験の「お母さん」という仕事に、とても戸惑いました。
企業で働けば、数字でわかりやすく評価が出るので達成感も得やすいのですが、子育てには、数字的な成果や給料・ボーナスなどの客観的評価基準がありません。
我が家の第1子は、とてもよく泣き、なかなか寝ない赤ちゃんだったので、「赤ちゃんの寝かしつけ」を試行錯誤しながら、さながら「修業」のように頑張っていました。
子育てのストレスが積み重なり、プチ家出(近所のカフェに…)をしたこともあります。
辛すぎて、自分の親にも言えなかった子育て初期の大きな大きなストレス。
この時の経験がバネとなって、2009年に地元で「育児相互支援コミュニティ ままぢから」という子育てサークルを作りました。
子育てをしていて心が辛くなったら「仲間がいる・共感してもらえる・相談に乗ってもらえる」という場が本当に必要です。
共育ステーション 地球の家 は、 共育コミュニティ としても活動していきたいと思っています。
「子どもを育てる」という偉業を、たった一人で背負うことなく、周囲の人たちと心を繋げながら楽しんで いきたいと思います。